ラ・サール フォトギャラリー
学園の日々の様子を写真でご紹介するページです。
授業や休み時間、部活動の様子や学校風景などを、随時掲載します。
時々ご覧いただければ幸いです。

こちらは中学の全体朝礼です。校長先生のお話の後、生徒会長が挨拶し、生徒会執行部のメンバーを紹介しました。朝礼が始まる少し前に雨が止んだので、外で顔を合わせて朝礼を実施できたのは良かったのですが、濡れた地面に座るわけにも行かず、全員立ったままで話を聴きました。

高校の全体朝礼が行われました。生徒会長が挨拶し、生徒会執行部のメンバーを紹介します。その後には文化祭実行委員長が登壇して、みんなで文化祭を盛り上げようと訴えました。この頃気温が上がり、学ラン姿がめっきり減っています。

遠足の日の朝、寮生は食堂前のエントランスで昼食のお弁当を受け取り、各学年の集合場所に向かいます。寮教諭や職員が待機しており、朝食を食べた者から、自分の名前にチェックをして受け取っていきます。

寮の夕食です。メニューはチャーハン・肉餃子・味噌汁です。チャーハンには、細かく刻んだ野菜をたっぷり入れています。おかわりの準備もバッチリです。

この講演会のテーマは「重力波とダークマターで探る宇宙」で、二人の先生が重力波望遠鏡KAGRAや、暗黒物質を探索するXENONの話をなさいました。分からないことの多い分野だけに、この講演を聴いた生徒諸君の中から、その研究をさらに発展させる人が出てくることが期待されます。

東大宇宙線研究所と東大国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構が「第32回 春の合同一般講演会」を開きました。リモートでも参加できるため、興味をもつ生徒たちが日曜日の学校に集まり、講演に耳を傾けました。

始業式の後にクラス集合写真を撮るのが恒例になっています。担当の写真屋さんは半世紀近くこの集合写真を撮ってくださっています。今年は聖堂前の桜が見頃で、とてもよい写真が撮れているはずです。

こちらは高校校舎前に集まった高校2年生が、学年主任の話を聞いているところです。こうして自分たちの置かれた状況を確認し、目線と足並みを揃えて、新しい学年がスタートします。

始業式の後、学年によってはグラウンドのそこここに残って学年集会を行いました。部室棟(旧中学寮)前に集まった高校3年生が、学年主任の話に耳を傾けています。

避難訓練の続きです。大津波対策として、全寮生が4階に避難しました。中学寮については、4階寮生はそのまま学習室で待機して、2階、3階の生徒が4階廊下に1列に整列しました。写真は整列後、人員点呼をしているところです。

寮で避難訓練を行いました。「学習中に錦江湾を震源とする地震が発生し、すぐに大津波警報が出る」という想定で行われました。まずはそれぞれの生徒が自分の机の下にもぐり、ものの落下や倒壊に備えます。

寮生は自習の間、勉強に専念しますが、希望者は義務自習の時間に、毎週1時間だけテレビを見ても良いことになっています(テスト週間を除く)。この日の3コマ目の自習時間(9:45~10:45)、中学2階寮の1年生の一部は多目的ルームで初めての許可テレビを楽しみました。彼らはここでリフレッシュして、また勉強に打ち込むことでしょう。※テレビ画面は著作権の関係でモザイクをかけております

その指定席に、昼休み直前に配膳を完了して、入室した寮生がすぐ食べられるようにしています。写真は本日の昼食です。メニューは ごはん・油淋鶏・牛肉の中華炒め・大福でした。

昼食時間直前の寮食堂の様子です。朝食・夕食は自由席ですが、寮生がすぐ食事を摂れて、貴重な昼休み時間を有効に使えるよう、昼食は指定席になっています。

翌日の始業式を控えて、4日、中2・中3の先輩が寮に帰ってきました。そこでオリエンテーション後、部屋ごとに新入生と先輩たちの対面式が行われました。中学寮は一部屋8人で、中1~中3がそれぞれ2~3人ずついます。こうしてたくさんの兄弟ができます。

このオリエンテーションでは、電話の使い方や布団の畳み方等をレクチャーしました。

入学式の夜、寮では中1対象のオリエンテーションを食堂で行いました。

入学式が終わり、ホッとして帰ってきた新寮生を迎える、この日の寮の昼食です。メニューは「ちらし寿司・天ぷら盛り合わせ・若竹汁・フルーツポンチ」です。

本校の入学式が行われました。詳しい記事や写真につきましては、近日中に学校行事のページに掲載いたします。

入寮式が間もなく始まります。詳しい記事や写真につきましては、近日中に学校行事のページに掲載いたします。

入寮式が寮の食堂で行われました。

入学式を翌日に控え、新1年生が寮にやってきます。その荷物を運び、寮内の案内をしてくれるバスケット部の先輩たちです。他の先輩たちの帰寮は4日ですが、バスケット部は春休みの終わり頃に合宿をするため、彼らは一足早く学校に戻ってきて、さっそく後輩の面倒を見てくれています。

理科館前の桜はすでに満開です。この桜は毎年、校内でいちばん早く咲き、新学期が始まる頃には鮮やかな若葉をまとっています。

聖堂の塗装工事が終わり、足場が取り払われました。旧修道院が解体されたため、奥の玄関から右側には何もない状態になっています。

合宿⑥ 夜です。生徒諸君は「夜練」をしたり風呂(寮の大浴場を利用)に入ったり、勉強したりくつろいだりして、消灯まで充実した時間を過ごします。校舎のあちこちに灯りがともっています。

合宿⑤ 多くの部では、夜の一定の時間を自習時間にしています。部員たちはこの時間を活用して春休みの宿題をこなしていきます。写真は中高柔道部の皆さんです。

合宿④ 日がな一日練習ばかりというわけではなく、休憩時間も十分取られています。日頃授業を受けている教室に布団を敷いて寝そべり、トランプやおしゃべりに興じるのも合宿の楽しみです。写真は中高柔道部の皆さんです。

合宿③ 部員みんなで何日も一緒に過ごし、練習に汗を流す彼らにとって、食事はとても楽しみなひとときです。写真は中学野球部の皆さんです。

合宿② カフェ・ラ・サール(本校学食)で部員一同食事をいただきます。厨房は三食を賄うため大忙しとなります。写真は中高バレー部の皆さんです。

合宿① 本校では春休みと夏休みに、多くの部活が学校で合宿を行います。その開始を前に、体育館に運び込まれたレンタル布団の山です。

発売開始から5分で完売御礼となりました。

昼休みが始まると生徒が走って買いに来ます。あっという間に行列ができます。

鶏の唐揚げにおにぎり2つというシンプルなものですが、これが美味しいのです。

カフェ・ラ・サール(本校学食)の一番人気商品「おにから弁当」です。

午前7時過ぎの本校上空です。だいぶ夜明けが早くなりました。新しい一日のスタートです。

こちらはもう片方の高二のクラスで、すでにディベートが始まっています。ディベートでは生徒が賛成派と反対派に分かれ、まずそれぞれの主張を述べ、相手方を批判して、その批判に反論します。聴衆はジャッジを行います。これらをすべて英語で行うことで、生徒諸君は確実に実力を高めていきます。またいちばん後ろでは先生が話し方や態度、内容をチェックし、あとで的確にアドバイスします。

英語科では6名のネイティブの先生がペアを組み、1クラスを半分に分けて少人数教育を行います。その授業が中1から高3まで、毎週2コマ実施されます。写真は高二の授業でディベートを始めるところで、担当の先生が基本的なルールを説明しています。英語教室は他の校舎から離れたところにあり、6人の先生がそれぞれ自分の教室を持っているため、生徒たちは歌ったり闊達に議論したりできます。

こちらは高2家庭科の調理実習です。ハンバーグを作って、生徒代表が校長先生に届けに来たところです。校長室に作りたてのハンバーグのいい香りが漂いました。

目下、中2家庭科で調理実習を行っています。中2生徒ができあがった料理(豚肉の生姜焼き)を担任や副担任の先生方に届けにきました。汁が垂れそうになったので、先生があわてて支えています。

本校ではChromebookを導入し、授業や模試返却、入試出願手続きなどに活用しています。写真は委員会活動や部活動など、1年間を振り返るアンケートを実施し、中学1年生がChromebookを用いて回答しているところです。

今年5月に開かれる東京地区同窓会の幹事は45期生(1996年3月卒業)です。そのOBたちが取材のため来校しました。

本校図書館には約6万冊の本がありますが、全国学校図書館協議会が定めた基準をもとに、定期的に古くなった本の除籍を行っています。除籍本をそのまま捨てるのも勿体なく、職員室入口に並べると、興味を持つ生徒が次々に手に取り、結構なスピードで減っていきます。

寮生は高2末までに寮を出て、点呼や消灯時間がない指定下宿に移ることになっています。それだけに自己管理がとても大切になります。最初の写真は高校2年D組(理系)の様子、こちらの写真は高校2年F組(文系)の様子です。

寮生は寮の食堂で昼食を摂るため、今までは昼休み前半の高2教室は静かなものでした。しかし最近、高校2年の寮生は全員指定下宿に移動しました。そのため下宿で作っていただいた弁当を教室で食べる生徒が増え、自宅生ともども、昼休みの教室はとても賑やかになっています。

(高校クラスマッチ)集計をしている実行委員です。生徒会執行部や実行委員がクラスマッチを運営します。彼らの頑張りがあって初めて、みんなが楽しく競技できます。

(高校クラスマッチ)これも副種目の一つ「16マス計算」。2~19までの数字が書かれた4×4マスの掛け算を計算した上で、すべてのマスの値の和を求めるまでのタイムを競います。最速記録は24秒でしたが、30秒台が結構いたそうです。

(高校クラスマッチ)副種目が充実しているのも本校クラスマッチの特徴です。これは半分くらい水の入ったペットボトルを空中で一回転させて机上に立てることを60秒で何回やれるかを競う「ボトルフリッピング」。中には60秒で33回立てたツワモノもいたとか。

(高校クラスマッチ)PK戦でキーパーが見事にセーブし、キッカーは思わず頭を抱えています。ギャラリーも右と左で対照的な反応です。

(高校クラスマッチ)スパイクもブロックもなかなかサマになります。またラリーが続き、ボールがなかなか落ちないところも、さすが高校生です。

午後、高校クラスマッチが行われました。高3が卒業して、2学年での実施です。教員戦で優勝チームと教員チームが戦いました。さすが高校生、長打が次々に出ました。

PK戦の続きです。K先生が見事にゴールを決め、生徒諸君が大喜びしています。この後K先生は駆け寄った生徒たちにもみくちゃにされました。

日程が短くなっても教員戦を必ずやるのが本校の流儀です。そのPK戦にたくさんのギャラリーが集まりました。Y先生が蹴ったボールの行方を、全員が目で追います。

ソフトボールです。ボールがピッチャーの横をすり抜けていきます。こちら側のフィールドは守備が太陽と向かい合うため、普通のゴロでも捕球の難易度が上がります。

ゴールを決めたクラスメイトをみんなで祝福します。このゴールが決勝点になりました。

今回は1日開催となり、月曜の午後、5~7限の時間を使って実施されました。幸い天候に恵まれ、気持ちよく競技できました。

中学クラスマッチが行われました。3学期は生徒から希望があり、かつ、職員会議で認められればクラスマッチを行っています。

校長に続き中学生徒会長の安方君が、生徒会の発案で試験的に設置することになったペットボトル用ゴミ箱について説明しました。

中学全体朝礼が開かれました。校長からは「けがに気をつけつつ本日のクラスマッチを楽しみましょう」というお話がありました。

折しもこの日は高3の希望者対象特別補講の最終日でした。折角なので最後の教室掃除をしていた高3生や担任も一緒に記念撮影を行いました。

英語科の石井先生が3月末で定年という話を聞いて、かつて先生が学年主任を務めた62期(現在30歳)のOBが学校を訪れ、感謝の気持ちを込めた花束を贈りました。

各学年では折に触れて学年集会を開き、これから進む方向を確認し、生徒の目線を揃えています。試験終了後、高校2年が学年集会を開き、3年に進む心構えを確かめました。

本日は三学期中間試験の最終日です。写真は「公共」の試験に挑む高校1年生の様子です。

希望者は卒業後も学校に残って直前対策の補講を受けていますが、写真のように使われていない高三教室もあり、寂寥感が漂っています。また賑やかになる4月まで、しばらくこの状態が続きます。

リハーサル後、皆勤賞などの各賞授賞式が行われました。体育部に所属して活動した生徒に贈られる「体育賞」を、陸上部の小田君が代表として受け取っています。

卒業式を翌日に控えてリハーサルが行われました。入退場のしかたや、壇上での動き方などを確認しています。

一昨日から昨日にかけて鹿児島にも寒波が押し寄せ、昨日は雪のために本校は休校になりました。今日は天候が回復しグラウンドも乾き始めましたが、とても寒く、桜島は五合目あたりまで雪をかぶっています。

滅多に降らない雪に生徒たちは喜び、中2・中3も寒いベランダにたくさん出てきて雪を眺めています。中1は1限前の数分間を有効活用して、ベンチの雪でミニ雪だるま?を作っています。

今期一番の寒気が流れ込み、南国鹿児島も雪が降っています。見慣れたグラウンドもあっという間に白くなり、桜島は全く見えなくなっています。これ以上ひどくならなければ良いのですが・・・

高校3年生の医学部志望者を対象にした面接練習の様子です。模擬面接の後、その面接を振り返って、良かったところや改善した方が良いところを教員が生徒に伝えています。

本校では受験生が入試を受けている間に、ご希望の皆様に学校や寮をご案内しています。担当するのは「入試ボランティア」の生徒たちです。今年も多数ご参加いただき、好評を博しました。

受験生が落ち着いて受験できるよう、試験会場になる自分たちの教室をきれいにしている中1の生徒たちです。彼らももうすぐ先輩になります。

このたび20歳になった72期卒業生が、何十人も学校に帰ってきてくれて、担任や教科担当だった先生たちと近況報告で盛り上がりました。この後、彼らは最初の学年同窓会を鹿児島で開きます。

同じ日、午前9時過ぎの様子です。この後上空は雲に覆われて雨が降り出し、桜島も見えなくなってしまいました。

鹿児島も冷え込み、桜島が雪をかぶっています。時刻は午前7時過ぎ。そろそろ日が昇り、今日が始まります。

本日から3学期が始まりました。インフルエンザ等の感染防止のため、始業式は放送で行い、その後各教室で担
任から生徒諸君に前向きなメッセージが送られました。写真は中1の教室です。

寮エントランスのクリスマスツリー 寮では12月に入る頃からクリスマスのデコレーションが登場します。職員が毎年工夫を凝らしています。

寮ロビーに出現したクリスマスベル 赤と緑の布を天井から吊り下げ、鐘の本体は段ボールで作ってあります。華やかな雰囲気が生まれました。

本校事務室前には、恒例のクリスマスツリーが飾られました。

3限と4限の間の休み時間です。高校校舎3階のベランダは風がなく、日向ぼっこを楽しむ生徒たちが出ています。

高校クラスマッチ教員戦(サッカー/同点でPK戦) 担任の先生がゴールを決めて喜ぶ生徒たち。校舎からも多くの生徒が見守り、1回ごとに歓声と拍手が校舎にこだまします。

高校クラスマッチ教員戦(ソフトボール) 先生のホームラン予告にギャラリーが沸いています。先生たちが打ったり空振りしたり、捕球したり落球したりするたびに盛り上がります。

恒例のクリスマスバスケットバザーが来たる11月24日に行われます。校内では少しずつ、しかし確実に準備が進んでいます。

寮のハロウィンの飾りその2です。ポスター、提灯、紙細工、ぬいぐるみなど、寮事務職員が毎年工夫を凝らしています。寮生も楽しんでいるようです。

ラ・サール学園寮恒例のハロウィンの飾りです。中間試験の終わった10月11日から月末まで、エントランス・窓口・ロビーは様々に飾られていました。

進路関係の本や情報が集まるキャリアガイダンス室で勉強に励む高校3年生の皆さんです。

鉄道研究部が作った駅のジオラマが、展示されていたイオンタウン姶良から戻ってきました(第15回全国高等学校鉄道模型コンテスト(2023年)奨励賞受賞作品)。

高校2年家庭科の授業中。裁縫の練習です。皆慣れないながらも一生懸命取り組みました。

秋空の下、体育の授業です。奧には桜島が見えていますが、この日は噴火はありませんでした。